白髪に良いと言わる食べ物はいろいろあります。
白髪になる原因はメラノサイト細胞の機能低下が原因とされています。
機能低下する原因としてメラノサイト細胞に効果的な栄養不足ということが考えられているのですが、髪に効果的な栄養を摂取することによって白髪の量が減ったり、白髪がはえてくるスピードが遅くなったりと白髪の改善効果が見込めるそうです。
他にも白髪が改善されるということは、髪に栄養がたくさん送られているということになるので、黒い髪にもうるおいやハリがでてきれいな髪になるという嬉しい話もあります。
髪に効果的な食べ物は?
白髪に良いと言われている栄養は大きく分けて
亜鉛、銅、アミノ酸、ビタミン、ミネラル、タンパク質、カルシウム
などが髪にいいと言われています。
1つ1つの効果を調べてみました。

髪が作られている成分はタンパク質やアミノ酸が主成分で作られています。
うるおいのある髪、コシのあるキレイな髪にするには良質なアミノ酸やタンパク質が必要不可欠。
もちろん、白髪にも効果的だと言われています。
アミノ酸、タンパク質が豊富な食べ物
牛肉、豚肉、鶏肉、卵、魚、乳製品や大豆製品
その中でも多く含まれているのは
いわしや鯖などの青魚、豚足、鶏皮、チーズ、豚肉等、
DHAなどのアミノ酸が豊富に含まれている青魚や脂肪よりもタンパク質が多いと言われている赤身の牛肉や豚肉がどが良いと言われています。

髪の成長を促す効果があるのが亜鉛や銅などのミネラル成分。
髪の成長は毛母細胞が細胞分裂してはえるのですが、亜鉛や銅はその毛母細胞を促進させる効果があるので、髪にメラニンを入れて染める役割をもつメラノサイト細胞にも働きかける効果があると考えられています。
他にもはえてくる髪を強くする効果があるので、髪のコシやハリなど髪のうるおいにも効果があります。
亜鉛や銅が豊富に含まれている食べ物
- シジミ、アサリ、牡蠣などの貝類
- カニ、エビなどの甲殻類
- イカ、タコ
などの海産物に豊富に含まれています。

カルシウムと言えば、骨を作ったりすることを想像してしまいますが、実は骨の形成以外にもカルシウムには筋肉や内臓などの身体のいろいろな細胞を活性化させるという効果もあります。
細胞を活性化させる効果もあるので黒い髪を作るための成分にもなるし、髪がはえてくる効果もあります。
ビタミンCやビタミンEには身体の老化を防ぐ効果や頭皮に栄養を送るための血液の中をキレイにしてくれる効果があります。
加齢によって白髪になることも多いので身体の老化現象を防いで血液が頭皮に活発に流れるようにすると頭皮に栄養をたくさん送れるようになります。
カルシウムやビタミンE、ビタミンCが多く含まれてる食べ物
- 牛乳、チーズ、バターなどの乳製品
- ワカメなどの海藻類
- 小鰯やいわしなどの小魚
- 豆腐や納豆などの大豆食品
- 黒ゴマ、ゴマ、アーモンドやピーナッツのナッツ類
- オリーブオイルやコーン油、ゴマ油などの植物油
- レモン、ゆず、アセロラ、などの果物
- 赤ピーマン、黄ピーマン、めきゃべつ、などの野菜
に豊富に含まれています。
バランスの取れた食事を心がけていれば基本的に全て食べているような食べ物ばかりですが、普段の生活で偏った食事をしている場合はちょっと食生活を変えるだけで白髪の改善が見込まれることも多いそうです。
銅や亜鉛が含まれている食べ物は多くはないのでサプリメントなどで摂取するなど調整していけば効果的ですね。
いきなりすぐに食事を変えても効果を出すには継続して続けていかないといけないので、時間をかけてからだのケアをしっかりしていけば白髪の全体的な改善にもなると思います。
白髪・白髪染め情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |